【恋愛の悩み】“待つ”のをやめたら、何が始まる?コーチング流・運命を“創る”思考法

こんにちは!ゆるりの恋愛コーチングへようこそ。

賑やかだった夏が終わり、空の色や風の匂いが、少しずつ秋の気配を運んでくる。 そんな季節の変わり目に、ふと心がキュッとなることはありませんか?

「今年も、なにもなかったな…」 「いつか、きっと、素敵な人が現れるはず」

そう信じて、受け身のままで過ごしてしまった自分に、ちょっぴり焦りを感じたり。

もし、あなたが今、そんな風に「待ちぼうけ」の恋に疲れているのなら。 今日のブログは、あなたのためのものです。

今日のコーチングセッションは、「待つ」という姿勢そのものを、一緒に見つめ直す旅。 この記事を読み終える頃には、「いつか」という漠然とした期待を手放し、明日から自分の手で運命を創り始める、新しいあなたに出会えるかもしれません。


最初の問い:もし、あなたの“待つ”という時間に、意志があるとすれば、それはあなたを何から守ろうとしていますか?

「いい人が現れるのを待っている」 この状態、実はただ怠けているわけじゃないんです。多くの場合、この「待つ」という行動には、あなた自身を守るための、ちゃんとした**“目的”**が隠されています。

さあ、少しだけ、あなたの心の中を探ってみましょう。 あなたの「待ちぼうけ」の時間は、もしかして、こんなことからあなたを守ってくれていませんか?

  • 「傷つくこと」からの防御 「自分から動いて、もし拒絶されたら?またあの時みたいに傷つくのは、もう嫌だ。だから、相手から来てくれるのを待っていた方が、安全だ」
  • 「失敗すること」からの避難 「本気で婚活して、それでもうまくいかなかったら、『自分には価値がない』って認めちゃうことになる。それなら、まだ本気を出してない“今”の方が、マシかもしれない」
  • 「ジャッジされること」からの逃避 「アプリに登録したり、結婚相談所に行ったりしたら、『必死だ』って思われるかも。周りの目が怖いから、自然な出会いを待っているフリをしよう」
  • 「変化すること」への抵抗 「誰かと付き合ったら、自分の自由な時間がなくなるかも。今の生活を変えるのは、正直ちょっと面倒くさい…」

どうでしょうか。 あなたの「待ち時間」は、ただの空白ではありませんでした。 それは、あなたが傷つかないように、自分を守るために必死に作り出した、**不器用で、健気な「聖域(サンクチュアリ)」**だったのかもしれません。


二番目の問い:もし、あなたが自分の恋愛物語の“脚本家”だとしたら、次のシーンの“ト書き”に、まず何と書きますか?

自分の「聖域」に気づけたら、もう大丈夫。 その聖域を無理に壊す必要はありません。ただ、その扉を少しだけ開けて、外の世界を覗いてみる時間です。

ここで、あなたに新しい役割をお願いします。 あなたは今日から、自分の人生の**「脚本家」**です。

さあ、次のシーンの台本を書きましょう。 壮大なセリフは必要ありません。まずは、主人公(あなた)の行動を指示する**「ト書き」**から始めてみませんか?

【ト書き(例)】

  • [主人公(私)、気になっていた近所のカフェに、一人で入ってみる]
  • [主人公(私)、週末の予定を、誰かからの誘いを待つのではなく、自分から「美容院を予約する」で埋めてみる]
  • [主人公(私)、会社の同僚に、笑顔で「お疲れ様です」と、いつもより少しだけ明るく言ってみる]
  • [主人公(私)、“いいね”が返ってくるかビクビクするのではなく、自分が「いいな」と思った正直な気持ちを、相手にプレゼントするつもりで“いいね”を押してみる]

ポイントは、相手の反応を必要としない、自分一人で完結する、小さな小さな行動であること。

運命とは、ある日突然、雷に打たれるように訪れるものではありません。 こうした、あなた自身が脚本に書き加えた、ほんの少しの行動の変化。その積み重ねが、物語の登場人物を増やし、展開を大きく変えていくのです。

結論:「運命の人」は、待つものではなく“創り出す”もの

恋愛コーチング婚活コーチングは、あなたに「こうすべきだ」という脚本を渡す場所ではありません。 愛知県安城市にある私たちの結婚相談所「ゆるり」も、同じ想いです。

私たちが提供するのは、あなたが最高の脚本家になるための「問い」と、安心して新しいシーンに挑戦できる「安全な稽古場」です。

「待つ」という受け身の姿勢から、「創る」という主体的な姿勢へ。 その意識の転換こそが、あなたの婚活恋愛相談のステージを、劇的に変える力を持っています。

さて、脚本家のあなた。 あなたの物語の次の1ページ。どんな“行動”から、始めますか?

一人で脚本を書くことに迷ったら、いつでも恋愛相談に来てくださいね。 最高のハッピーエンドを、一緒に創りあげていきましょう。